手帳セラピスト
さとうめぐみ
【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして |
ツイッター |
![]() |
オフィシャルサイト |
![]() |
メルマガ |
![]() |
GRANESSコラボグッズ |
![]() |
![]() |
オフィシャルサイトお問い合わせページへ |
![]() |
![]() |
New!幸せおとりよせ手帳2020 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2019 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2018 |
![]() |
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2017 |
![]() |
1年で100個の願いを叶える |
![]() |
たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法(文庫版) |
100420 二十四節季⑥穀雨の着物コーディネート・アーカイブ
今日は立春から数えて6つめの二十四節気「穀雨」(こくう)です。めぐこのアンティーク着物コレクションの中から「穀雨」をイメージしたコーディネートをご紹介します。

「穀雨」は文字通り穀物に降り注ぐ恵みの雨の意です。萌え出た新芽を育てるために、時期をあわせて天が雨をもたらしてくれることにちなんでつけられました。
実際、春先は長雨が続くことが多いもの。ちょうど菜の花が咲くことにちなんで「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼びます。そこで着物を菜の花畑のイメージでまとめてみました。

着物の地の色の青は青空かそれとも雨か。菜の花を意匠化した可愛らしい花模様に影絵のような蝶々が飛んでいるのがいかにも大正~昭和のモダンな雰囲気を伝えています。東郷青児が蝶々を描いたらきっとこんな蝶々になったのではないかと思います。

そして帯にはアールデコ調に図案化された桜の柄を。桜模様の柄はたくさんありますが、花びらが散った後桜の木に残っている雄蕊と雌蕊「桜蕊」(さくらしべ)を図案化したものは珍しいはず。よく見ると、葉桜をバックに桜蕊、桜の花が描かれていて、一本の帯の中に花から結実へと移り変わっていく桜の命がしっかりと描かれていることがわかります。昔の人は身近にある自然をよーく観察していたのだと感心します。「見る」ことで自然のリズムをそれこそ自然に体に取り入れていたのでしょうね。
「穀雨」は二十四節季の「春」の最後に位置する節季で次の節季はもう「立夏」(りっか)。桜吹雪、葉桜、そして桜蕊の季節へ移り変わるごとに季節も進んでいくのです。帯揚げに鮮やかな黄色を持ってきて、菜の花畑を表現してみました。

半襟はたてシボのある地に蝶々の半襟です。下を見れば菜の花、上を見れば初夏へ向かう桜と舞い飛ぶ蝶々。
♪菜の花畑に入日薄れ 見渡す山の端 霞深かし♪
童謡「朧月夜」が似合うようなメルヘンチックなコーディネートに仕上がりました。
※着物好きのみなさまへの情報です。
毎年好評のリュードリュー主催の着物セミナーが今年も5月から開催することが決定しました!詳細はこのブログでお知らせいたします!
今年は簡単にはじめられる浴衣で押したいと思います!
さとうめぐみ

「穀雨」は文字通り穀物に降り注ぐ恵みの雨の意です。萌え出た新芽を育てるために、時期をあわせて天が雨をもたらしてくれることにちなんでつけられました。
実際、春先は長雨が続くことが多いもの。ちょうど菜の花が咲くことにちなんで「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼びます。そこで着物を菜の花畑のイメージでまとめてみました。

着物の地の色の青は青空かそれとも雨か。菜の花を意匠化した可愛らしい花模様に影絵のような蝶々が飛んでいるのがいかにも大正~昭和のモダンな雰囲気を伝えています。東郷青児が蝶々を描いたらきっとこんな蝶々になったのではないかと思います。

そして帯にはアールデコ調に図案化された桜の柄を。桜模様の柄はたくさんありますが、花びらが散った後桜の木に残っている雄蕊と雌蕊「桜蕊」(さくらしべ)を図案化したものは珍しいはず。よく見ると、葉桜をバックに桜蕊、桜の花が描かれていて、一本の帯の中に花から結実へと移り変わっていく桜の命がしっかりと描かれていることがわかります。昔の人は身近にある自然をよーく観察していたのだと感心します。「見る」ことで自然のリズムをそれこそ自然に体に取り入れていたのでしょうね。
「穀雨」は二十四節季の「春」の最後に位置する節季で次の節季はもう「立夏」(りっか)。桜吹雪、葉桜、そして桜蕊の季節へ移り変わるごとに季節も進んでいくのです。帯揚げに鮮やかな黄色を持ってきて、菜の花畑を表現してみました。

半襟はたてシボのある地に蝶々の半襟です。下を見れば菜の花、上を見れば初夏へ向かう桜と舞い飛ぶ蝶々。
♪菜の花畑に入日薄れ 見渡す山の端 霞深かし♪
童謡「朧月夜」が似合うようなメルヘンチックなコーディネートに仕上がりました。
※着物好きのみなさまへの情報です。
毎年好評のリュードリュー主催の着物セミナーが今年も5月から開催することが決定しました!詳細はこのブログでお知らせいたします!
今年は簡単にはじめられる浴衣で押したいと思います!
さとうめぐみ
by migumeutosa
| 2010-04-20 11:18
| 着物
|
Trackback
|
Comments(0)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード
最新の記事
230601 新暦6月の「今.. |
at 2023-06-01 00:00 |
230531 新暦5月のふり.. |
at 2023-05-31 00:00 |
230525 頂き物を「○豊.. |
at 2023-05-25 23:59 |
230519 「新月のお願い.. |
at 2023-05-19 13:47 |
230515 ピザcafeごっこ |
at 2023-05-15 22:51 |
最新のコメント
> りんさん こんにち.. |
by migumeutosa at 19:57 |
来年の手帳の単品を購入し.. |
by りん at 10:28 |
有希さん コメントあり.. |
by migumeutosa at 22:53 |
こんばんは。 発売決定.. |
by 有希 at 20:22 |
有希さん おはようござ.. |
by migumeutosa at 08:52 |
おはようございます。 .. |
by 有希 at 08:47 |
有希さん 健康を気遣う.. |
by migumeutosa at 00:36 |
こんばんは。いつもご指導.. |
by 有希 at 23:43 |
ご質問はこちらへどうぞ! |
by migumeutosa at 22:42 |
> 真由美さん 回答ア.. |
by migumeutosa at 19:20 |
以前の記事
2023年 07月2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
more...