人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ


手帳セラピスト
さとうめぐみ

暦に親しみ、自然と時間に調和していくまったく新しい手帳術「手帳セラピー」を広めるべく活動中。詳細はこちら

  
【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして

ツイッター

オフィシャルサイト

メルマガ

GRANESSコラボグッズ

オフィシャルサイトお問い合わせページへ

New!幸せおとりよせ手帳2020
 
幸せおとりよせ手帳2019
 
幸せおとりよせ手帳2018
 
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方
 
幸せおとりよせ手帳2017
 
1年で100個の願いを叶える
 
たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法(文庫版)
 

140204 立春 半襟の会

今日は立春。
東京は雪になりました。

雪国生まれの私にとっては懐かしい空の色。雪をものともせずに着物の師匠
中谷比佐子先生
の「半襟の会」にお勉強に行きました。

⚫️二十四節気ごとに半襟の種類(織や模様)を変える
⚫️鎖骨の角度で、抜き襟が似合うか、似合わないかがわかる
など、先生ならではの視点いっぱいの講座でした。

さて、私は抜き襟が似合うタイプか似合わないタイプか、どちらだと思いますか?
140204 立春 半襟の会_f0164842_20234421.jpg

正解は
似合うタイプ
でした!やった〜!刺繍半襟がたっぷり出せる鎖骨なんですって。

巷の着付け教室では
⚫️襟は拳ひとつ分抜く
⚫️襟は耳の後ろから5ミリくらいのぞかせる
など、口うるさく教わるといいますが、それはあくまで目安で、着る人が自分の骨格に合わせるのが自然に美しい着姿になるコツだそうです。

実際参加者したメンバーの
指導前→指導後
を見ると、それぞれに合う抜き加減や合わせ加減があるのがひと目でわかりました。

チャコちゃん先生、また目から鱗の美学、ありがとうございます!

さとうめぐみ
by migumeutosa | 2014-02-04 20:06 | Trackback | Comments(0)
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリ

全体
日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード

最新の記事

230401 新暦4月「今月..
at 2023-04-01 00:00
230331 新暦3月のふり..
at 2023-03-31 00:00
230330 母、永眠
at 2023-03-30 17:16
23322 新月のお願いIN..
at 2023-03-22 00:00
230315 HAPPY ..
at 2023-03-15 13:29

最新のコメント

> りんさん こんにち..
by migumeutosa at 19:57
来年の手帳の単品を購入し..
by りん at 10:28
有希さん コメントあり..
by migumeutosa at 22:53
こんばんは。 発売決定..
by 有希 at 20:22
有希さん おはようござ..
by migumeutosa at 08:52
おはようございます。 ..
by 有希 at 08:47
有希さん 健康を気遣う..
by migumeutosa at 00:36
こんばんは。いつもご指導..
by 有希 at 23:43
ご質問はこちらへどうぞ!
by migumeutosa at 22:42
> 真由美さん 回答ア..
by migumeutosa at 19:20

以前の記事

2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
more...

検索

記事ランキング