手帳セラピスト
さとうめぐみ
【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして |
ツイッター |
![]() |
オフィシャルサイト |
![]() |
メルマガ |
![]() |
GRANESSコラボグッズ |
![]() |
![]() |
オフィシャルサイトお問い合わせページへ |
![]() |
![]() |
New!幸せおとりよせ手帳2020 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2019 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2018 |
![]() |
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2017 |
![]() |
1年で100個の願いを叶える |
![]() |
たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法(文庫版) |
6月10日入梅の帯留
明日6月10日は旧暦の雑節「入梅」(にゅうばい)です。
気象庁の「梅雨入り宣言」は数日前に出されましたが、旧暦では天気図とは関係なく、二十四節気の「芒種」から5日後、元旦から数えて135日目、と決まっているのです。
「立春」という日を起点にして日にちを数えていくという感覚は、毎月めくって使うカレンダーに慣れている現代人が忘れてしまったもののひとつだと思います。
暦の上での春の到来を喜んだ元旦(1月1日)から135日♪、稲の種を撒いた芒種から5日め♪と思えば、梅雨は万物を育ててくれるありがたい恵みだと素直に思える気がします。
こんな時期に咲く花と言えば「紫陽花」
芒種のコーディネートでお見せした帯留をもっとアップで見たい!というリクエストにお答えして新たに写真を撮ってみました。
帯留はアンティーク。素材はカットガラス、もしくはスモーキークオーツです。
帯締の三分紐に通すと雰囲気が変わりますね。帯締には季節の約束事はないとされていますが、暑い季節には面積の少ない細い帯締が涼しげに見えるので三分紐・二分紐が活躍することが多いようです。
二分紐・三分紐といえば単独で使うことはなく、必ず帯留を使うことになります。というわけで夏は帯留も同時に登場する機会が増えるのですが、アンティークキモノコレクターにとって「帯留」は禁断の分野といわれています。なぜなら、
「アンティークの帯留の価格は天井知らずだから!」
そこで三枚目の写真をごらんください。
縮緬細工の押し絵(1000円くらい)に専用の金具をつけて帯留を作ってみました。帯留にするための金具は東急ハンズなどで200円くらいで売っています。手作り感が溢れすぎないように気をつけさえすれば、安価で帯留を楽しむことができますよ。
カットガラス(スモーキークオーツ)でスッキリと雨粒に見立てた帯留も良し、手作りの帯留で季節の花を前帯に咲かせるのもまた良し、です。
そしてそんな帯留の下に敷いたのは、麻地の絽に紫陽花の刺繍がしてある半襟です。麻地の絽は今はほとんど作られていませんが(半襟のお話はまた改めて)、西荻窪のキモノショップ「豆千代」がこの初夏オリジナル商品の作成を手がけてくれました。「アンティークキモノ」と「今」をつなぐ半襟づくりの試みに拍手を送ります



気象庁の「梅雨入り宣言」は数日前に出されましたが、旧暦では天気図とは関係なく、二十四節気の「芒種」から5日後、元旦から数えて135日目、と決まっているのです。
「立春」という日を起点にして日にちを数えていくという感覚は、毎月めくって使うカレンダーに慣れている現代人が忘れてしまったもののひとつだと思います。
暦の上での春の到来を喜んだ元旦(1月1日)から135日♪、稲の種を撒いた芒種から5日め♪と思えば、梅雨は万物を育ててくれるありがたい恵みだと素直に思える気がします。
こんな時期に咲く花と言えば「紫陽花」
芒種のコーディネートでお見せした帯留をもっとアップで見たい!というリクエストにお答えして新たに写真を撮ってみました。
帯留はアンティーク。素材はカットガラス、もしくはスモーキークオーツです。
帯締の三分紐に通すと雰囲気が変わりますね。帯締には季節の約束事はないとされていますが、暑い季節には面積の少ない細い帯締が涼しげに見えるので三分紐・二分紐が活躍することが多いようです。
二分紐・三分紐といえば単独で使うことはなく、必ず帯留を使うことになります。というわけで夏は帯留も同時に登場する機会が増えるのですが、アンティークキモノコレクターにとって「帯留」は禁断の分野といわれています。なぜなら、
「アンティークの帯留の価格は天井知らずだから!」
そこで三枚目の写真をごらんください。
縮緬細工の押し絵(1000円くらい)に専用の金具をつけて帯留を作ってみました。帯留にするための金具は東急ハンズなどで200円くらいで売っています。手作り感が溢れすぎないように気をつけさえすれば、安価で帯留を楽しむことができますよ。
カットガラス(スモーキークオーツ)でスッキリと雨粒に見立てた帯留も良し、手作りの帯留で季節の花を前帯に咲かせるのもまた良し、です。
そしてそんな帯留の下に敷いたのは、麻地の絽に紫陽花の刺繍がしてある半襟です。麻地の絽は今はほとんど作られていませんが(半襟のお話はまた改めて)、西荻窪のキモノショップ「豆千代」がこの初夏オリジナル商品の作成を手がけてくれました。「アンティークキモノ」と「今」をつなぐ半襟づくりの試みに拍手を送ります




by migumeutosa
| 2008-06-09 20:45
| 手帳
|
Trackback
|
Comments(3)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

めぐちゃん、先日もお写真見せて下さってありがとう♪
>麻地の絽に紫陽花の刺繍がしてある半襟です。
これステキ過ぎ!!
私もこういうものに巡り会いたいわ。
>麻地の絽に紫陽花の刺繍がしてある半襟です。
これステキ過ぎ!!
私もこういうものに巡り会いたいわ。
0

こんにちは!
丁度、本日きものでお出かけし、あじさいの根付けでおしゃれを楽しんだところです。。。といっても、もらいもの。笑
友人がたまたま、鎌倉の長谷寺に行ったとかで、紫陽花のお守りをおみやげにくれたのです!それにちょうどストラップがついていたので、そのまま帯飾りとして使いました…。
こういう、季節を考えるおしゃれも、楽しいと思えるようになったきょうこのごろ…。着物のおかげです!
丁度、本日きものでお出かけし、あじさいの根付けでおしゃれを楽しんだところです。。。といっても、もらいもの。笑
友人がたまたま、鎌倉の長谷寺に行ったとかで、紫陽花のお守りをおみやげにくれたのです!それにちょうどストラップがついていたので、そのまま帯飾りとして使いました…。
こういう、季節を考えるおしゃれも、楽しいと思えるようになったきょうこのごろ…。着物のおかげです!
舞夢さんこんばんは!
長谷寺の「花守り」縮緬細工で可愛くて素敵ですよね。しかも着物小物としても使え、長谷寺の観音様のご利益がいただける!いうことなしです。
鎌倉も大好きなキモノ屋さんがたくさんあります。着物ツアー&開運ツアーしたいですね。
長谷寺の「花守り」縮緬細工で可愛くて素敵ですよね。しかも着物小物としても使え、長谷寺の観音様のご利益がいただける!いうことなしです。
鎌倉も大好きなキモノ屋さんがたくさんあります。着物ツアー&開運ツアーしたいですね。
カテゴリ
全体日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード
最新の記事
230704 今日はトリプル.. |
at 2022-07-04 12:52 |
220703②新暦7月「今月.. |
at 2022-07-03 18:00 |
【お知らせ】7月27日(水).. |
at 2022-07-03 00:00 |
220702 先行予約特典❗.. |
at 2022-07-02 22:20 |
220701② 先行予約スタ.. |
at 2022-07-01 14:00 |
最新のコメント
> りんさん こんにち.. |
by migumeutosa at 19:57 |
来年の手帳の単品を購入し.. |
by りん at 10:28 |
有希さん コメントあり.. |
by migumeutosa at 22:53 |
こんばんは。 発売決定.. |
by 有希 at 20:22 |
有希さん おはようござ.. |
by migumeutosa at 08:52 |
おはようございます。 .. |
by 有希 at 08:47 |
有希さん 健康を気遣う.. |
by migumeutosa at 00:36 |
こんばんは。いつもご指導.. |
by 有希 at 23:43 |
ご質問はこちらへどうぞ! |
by migumeutosa at 22:42 |
> 真由美さん 回答ア.. |
by migumeutosa at 19:20 |
以前の記事
2023年 06月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
more...