手帳セラピスト
さとうめぐみ
【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして |
ツイッター |
![]() |
オフィシャルサイト |
![]() |
メルマガ |
![]() |
GRANESSコラボグッズ |
![]() |
![]() |
オフィシャルサイトお問い合わせページへ |
![]() |
![]() |
New!幸せおとりよせ手帳2020 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2019 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2018 |
![]() |
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2017 |
![]() |
1年で100個の願いを叶える |
![]() |
たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法(文庫版) |
連休が終わって今日からまたお仕事の日々がスタートです!
この連休のテーマ「ゆっくりの恩恵」をしっかり感じることが出来て気分爽快な朝、この気持ちよさ伝えたいです♪
昨日までは腰が痛かったり、頭が重くてワクワクで積み上げていた読書も思ったほど進まなかったのに、朝起きたら体も頭も軽くて別人みたい(笑)お仕事スイッチが入って不調が隠れちゃったのかもしれませんが、4日間銭湯通い&完全自炊(約12食)の効果は絶大だったかもです!

今朝も昨日圧力鍋で仕込んだ牛すね肉のポトフを食べて出勤~!恥ずかしながら圧力鍋を取り出したのは半年ぶりくらいでしたが(^^;)、これをきっかけに活用しようと思いました。
メークをしたらファンデーションのノリの良さにびっくり(@_@)、手作りご飯は元気エネルギーが高いなと再確認です。
衣替えも済んで、履きにくい靴も処分、休むだけ休んだから仕事が楽しみ!最高の恩恵を受けてのスタートです(^O^)
今日は肌さむいのであたたかくして、皆さんも素敵なスタートを切ってくださいね!

この連休のテーマ「ゆっくりの恩恵」をしっかり感じることが出来て気分爽快な朝、この気持ちよさ伝えたいです♪
昨日までは腰が痛かったり、頭が重くてワクワクで積み上げていた読書も思ったほど進まなかったのに、朝起きたら体も頭も軽くて別人みたい(笑)お仕事スイッチが入って不調が隠れちゃったのかもしれませんが、4日間銭湯通い&完全自炊(約12食)の効果は絶大だったかもです!

今朝も昨日圧力鍋で仕込んだ牛すね肉のポトフを食べて出勤~!恥ずかしながら圧力鍋を取り出したのは半年ぶりくらいでしたが(^^;)、これをきっかけに活用しようと思いました。
メークをしたらファンデーションのノリの良さにびっくり(@_@)、手作りご飯は元気エネルギーが高いなと再確認です。
衣替えも済んで、履きにくい靴も処分、休むだけ休んだから仕事が楽しみ!最高の恩恵を受けてのスタートです(^O^)
今日は肌さむいのであたたかくして、皆さんも素敵なスタートを切ってくださいね!
#
by migumeutosa
| 2009-05-07 09:18
| 新月のお願い
|
Trackback
|
Comments(4)
今日はゆっくり連休の最終日で~す。4日間「引き込もってのんびりする」という初めての試みの実験結果報告をしてみたいと思います(^O^)

まず初日。日頃の疲れが表面に出て、体中が痛くなり銭湯へ(>_<)帰宅後は22時就寝。
二日目は忙しい日々から急にペースダウンしたせいか、気持ちが落ち着かず、体が痛いのにどこかに出かけたくなってソワソワ→ここで出かけたら疲れがぶり返すと思い銭湯へ行き無理矢理「まっいーかモード」へ。疲れてるのに出掛けたい!とは思ったけれど、たまった家事をしたいとは思わなかったことで、私は手軽で表面的なストレス解消法を取る傾向があるかも…と気づきました。手帳に書いて自戒(^^;)
そして昨日、休日3日め。面白い変化が!
なんと、夕方から急に家事がしたくなり、クローゼットの冬物を夏物にチェンジ、下駄箱の掃除、本棚の片付けなど、今までずっと先送りにしていたことを3時間くらいでやれてしまったのです(^-^)v
きっと充分な休息をとることで自然なやる気が起きてきた
んですね~やる気の自然治癒力!「やらなきゃ」を促進してくれるチェックボックスも効き目があるけれど、本来はこの「自然なやる気」が出てくる暮らし方が理想的なんだろうな~と思いました。

やる気が出てきたら、自然と5月の<今月やるべきこと>に
□冬物洗濯(私はホームクリーニング派♪)
□夏物アイロンがけ
と次のアクションを記入したくなりました。今すぐにやらないでいいことはこの欄に預けておくと行動につながります。こうして「見える化」することで気の重かった衣替えも、時間があってお天気に恵まれた日に完了させればよいと安心することができます(^-^)v
「ゆっくりの恩恵を受ける」というこだわりを持ってダラダラしたおかけで良い収穫がありました(^O^)
連休最終日の今日もこれから銭湯に行って「自然なやる気」がうまれるようにほぐしてきま~す(^_^)/
※写真一枚め…後から思いつきでやった行動を手帳に書くときは後ろチェックボックスをつけて書いておくと、「やろうと思うこと」と「実際やったこと」の違いが一目でわかって便利ですよ。

まず初日。日頃の疲れが表面に出て、体中が痛くなり銭湯へ(>_<)帰宅後は22時就寝。
二日目は忙しい日々から急にペースダウンしたせいか、気持ちが落ち着かず、体が痛いのにどこかに出かけたくなってソワソワ→ここで出かけたら疲れがぶり返すと思い銭湯へ行き無理矢理「まっいーかモード」へ。疲れてるのに出掛けたい!とは思ったけれど、たまった家事をしたいとは思わなかったことで、私は手軽で表面的なストレス解消法を取る傾向があるかも…と気づきました。手帳に書いて自戒(^^;)
そして昨日、休日3日め。面白い変化が!
なんと、夕方から急に家事がしたくなり、クローゼットの冬物を夏物にチェンジ、下駄箱の掃除、本棚の片付けなど、今までずっと先送りにしていたことを3時間くらいでやれてしまったのです(^-^)v
きっと充分な休息をとることで自然なやる気が起きてきた


やる気が出てきたら、自然と5月の<今月やるべきこと>に
□冬物洗濯(私はホームクリーニング派♪)
□夏物アイロンがけ
と次のアクションを記入したくなりました。今すぐにやらないでいいことはこの欄に預けておくと行動につながります。こうして「見える化」することで気の重かった衣替えも、時間があってお天気に恵まれた日に完了させればよいと安心することができます(^-^)v
「ゆっくりの恩恵を受ける」というこだわりを持ってダラダラしたおかけで良い収穫がありました(^O^)
連休最終日の今日もこれから銭湯に行って「自然なやる気」がうまれるようにほぐしてきま~す(^_^)/
※写真一枚め…後から思いつきでやった行動を手帳に書くときは後ろチェックボックスをつけて書いておくと、「やろうと思うこと」と「実際やったこと」の違いが一目でわかって便利ですよ。
#
by migumeutosa
| 2009-05-06 14:08
|
Trackback
|
Comments(7)
今日は5月5日、立夏・端午の節句そして月替わり日です。

すっかり忘れていましたが、このブログをスタートさせたのが2008年5月1日でした。祝・一周年です!
そして二十四節気のコーディネートをはじめたのが2008年の端午の節句からなので、一年でちょうど二十四パターンのコーディネートをご紹介したことになります♪こうして続けているからこそ蓄積されていく、振り返る楽しみも生まれてくる…種まきをしたらあとは楽しみながら続けることが本当に大切なんだなと思います。
というわけで、端午の節句の由来はすでに昨年ご紹介してあるので、今日は旧暦と新暦のズレについてお話しましょう。桃の節句や端午の節句など「陽」の数字奇数が重なる日に設けられた「五節句」は旧暦で行われてきましたが、明治5年の改暦以後新暦で行われるようになりました。しかし、古来からの節句や行事はその旬の自然のエネルギーをいただき、その年の運気を上げるもの、日付だけをあわせて新暦で行事を行っても本来の意味をなさないことは覚えていてもよいと思います。
たとえば、端午の節句に欠かせない「鯉のぼり」。現代では5月5日の皐月晴れにそよぐのが風物詩と思われていますが、旧暦の端午の節句は2008年なら5月28日、梅雨間近のころです。そもそも「鯉のぼり」は「鯉の滝登り」、つまり「鯉が滝を昇って龍に変ずる」という中国の古事「登竜門」に由来します。だから、「鯉のぼり」が梅雨の雨に打たれて、濡れてこそ「立身出世」に挑戦している姿となるわけでご利益があるということになります。この様子はまさに成功へのイメージングともいえますね(笑)
晴天にさわやかに「鯉のぼり」が泳いでいる様子を江戸の人はこんな川柳にしました。
「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」
つまり、江戸っ子は言いたいことは腹に溜めずに全部相手に言ってしまう性質だけど悪気はないよ、まるで子どものようだ。という意味と、稼いでも稼いでもお金が右から左に出て行ってしまうから人は良いけれど貧乏だ、という意味です。これではまるで「登竜門」「立身出世」とは逆になってしまいますね(笑)だから、こうして江戸の人たちは晴天に鯉のぼりが泳ぐのをマヌケな様子として川柳に残したのです。行事の本来の意味と旧暦を知っておくことは大切ですね。
でも、これだけ新暦ペースの世の中になると5月28日に端午の節句モチーフの着物で歩くのは勇気が必要になってきます。「なぜ今ころ端午の節句の柄なの?」と聞いてくれれば「旧暦で生きてます」と答えられますが、遠目で見て首をかしげられたら追いかけていって「旧暦なんです!」と言うわけにもいかないし(笑)。自然と旧暦が広まるよう、このブログや手帳セラピー講座&着物セミナーで自然に楽しく伝えていきたいと思いま~す。
さて、前置きが長くなりましたが、今日のコーディネートです!

流水に菖蒲と桜の一越縮緬の着物。この着物は新潟から来た骨董屋さんから買い求めたもので、地元のお蔵からのうぶだし(骨董屋さんが直接お宅へ出向いて買ってくること)だということで、「目垢がついていない」(誰も見ていないよ)と畳紙から見せてもらったものです。こういう専門用語を教えてもらうもの骨董市に行く楽しみですが、なんといってもこの柄の大きさにぐっと来ました。着物一反の幅に柄ひとつ。こういう配置を「ひとカマ」といいますが、こういった大胆なデザインは昭和初期で廃れてしまいました。柄を細かくしたほうが着回しができて得という時代になったからでしょう。「この時期しか着られない贅沢」はアンティーク着物だけに残っているのです。
そして、柄をよく見ると縦に長い日本がクローズアップされてきます。菖蒲がこんなに咲き誇っているところに桜の花が描かれている、しかも花びら全部ではなく8割くらい…これはこの着物が作られたのが緯度の高い地方つまり寒いところ(新潟)だなと教えてくれています。端午の節句で菖蒲の季節なのだけれど、ちょうど桜も満開で散りかかりの時…東京では、桜がおわってから菖蒲の季節が来ますが地方では一緒に花が咲くところもあるのです。こんな風に一枚の着物から日本の季節の多様性を感じることもアンティーク着物の楽しみなのです。

立夏ということで、初夏の花紫陽花を帯に。この帯は子どもの帯だと思いますが、片面には桜・牡丹・紫陽花
と春夏の花、もう片面には菊と一年を通して〆られるような工夫がしてあります。帯留は昨年と同じ犬張子などの玩具柄で「子どもの日」をイメージ。

そして、ぐっと寄ってもらうとお分かりでしょうか?絞りの赤い布で作った「緋鯉」の袋物を香袋として帯締めにくくってみました。さりげなく帯の絞り柄とリンクさせているところもポイントです。

お父さん鯉(真鯉)は黒、お母さん鯉(緋鯉)は赤、子どもの鯉は何色だっけ?確か青い小さな鯉もいたはずと帯揚げに青い薔薇が染められた縮緬の帯揚げを。これはもう、これの一枚だけで芸術ですね。

鯉のぼりを見上げる途中には藤棚があってもいいかも、と半襟には藤が刺繍された半襟を。菖蒲の紫と色を合わせます。

最後に男の子のお祝いにちなんで、アンティークの小刀を。懐刀の代わりに帯に忍ばせたらちょっと気の強いお嬢様コーディネートの出来上がりです。縮緬細工の巾着で柔らかな雰囲気もプラスしてみました。
あとは真鯉代わりの素敵な男性が横に立っていてくれたら、このコーディネートは完璧なんですが(笑)
着物……一越縮緬 流水に菖蒲と桜
帯 …… 染め帯 絞り柄に花いろいろ
帯留……犬張子玩具柄
帯揚げ…鬼縮緬 青い薔薇柄
半襟……鬼縮緬 藤 刺繍
小物……稲穂に雀の小刀 縮緬の巾着
アンティーク着物はまだまだご紹介しきれないくらい所持しているで(夢はアンティーク着物博物館を運営すること♪)、今後とも二十四節気のコーディネート、お楽しみに!
なお、このコーディネートは5月2日の東急セミナーBE第7期②で着用しました。090502の記事に写真をアップしましたのでご覧くださいませ。

すっかり忘れていましたが、このブログをスタートさせたのが2008年5月1日でした。祝・一周年です!
そして二十四節気のコーディネートをはじめたのが2008年の端午の節句からなので、一年でちょうど二十四パターンのコーディネートをご紹介したことになります♪こうして続けているからこそ蓄積されていく、振り返る楽しみも生まれてくる…種まきをしたらあとは楽しみながら続けることが本当に大切なんだなと思います。
というわけで、端午の節句の由来はすでに昨年ご紹介してあるので、今日は旧暦と新暦のズレについてお話しましょう。桃の節句や端午の節句など「陽」の数字奇数が重なる日に設けられた「五節句」は旧暦で行われてきましたが、明治5年の改暦以後新暦で行われるようになりました。しかし、古来からの節句や行事はその旬の自然のエネルギーをいただき、その年の運気を上げるもの、日付だけをあわせて新暦で行事を行っても本来の意味をなさないことは覚えていてもよいと思います。
たとえば、端午の節句に欠かせない「鯉のぼり」。現代では5月5日の皐月晴れにそよぐのが風物詩と思われていますが、旧暦の端午の節句は2008年なら5月28日、梅雨間近のころです。そもそも「鯉のぼり」は「鯉の滝登り」、つまり「鯉が滝を昇って龍に変ずる」という中国の古事「登竜門」に由来します。だから、「鯉のぼり」が梅雨の雨に打たれて、濡れてこそ「立身出世」に挑戦している姿となるわけでご利益があるということになります。この様子はまさに成功へのイメージングともいえますね(笑)
晴天にさわやかに「鯉のぼり」が泳いでいる様子を江戸の人はこんな川柳にしました。
「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」
つまり、江戸っ子は言いたいことは腹に溜めずに全部相手に言ってしまう性質だけど悪気はないよ、まるで子どものようだ。という意味と、稼いでも稼いでもお金が右から左に出て行ってしまうから人は良いけれど貧乏だ、という意味です。これではまるで「登竜門」「立身出世」とは逆になってしまいますね(笑)だから、こうして江戸の人たちは晴天に鯉のぼりが泳ぐのをマヌケな様子として川柳に残したのです。行事の本来の意味と旧暦を知っておくことは大切ですね。
でも、これだけ新暦ペースの世の中になると5月28日に端午の節句モチーフの着物で歩くのは勇気が必要になってきます。「なぜ今ころ端午の節句の柄なの?」と聞いてくれれば「旧暦で生きてます」と答えられますが、遠目で見て首をかしげられたら追いかけていって「旧暦なんです!」と言うわけにもいかないし(笑)。自然と旧暦が広まるよう、このブログや手帳セラピー講座&着物セミナーで自然に楽しく伝えていきたいと思いま~す。
さて、前置きが長くなりましたが、今日のコーディネートです!

流水に菖蒲と桜の一越縮緬の着物。この着物は新潟から来た骨董屋さんから買い求めたもので、地元のお蔵からのうぶだし(骨董屋さんが直接お宅へ出向いて買ってくること)だということで、「目垢がついていない」(誰も見ていないよ)と畳紙から見せてもらったものです。こういう専門用語を教えてもらうもの骨董市に行く楽しみですが、なんといってもこの柄の大きさにぐっと来ました。着物一反の幅に柄ひとつ。こういう配置を「ひとカマ」といいますが、こういった大胆なデザインは昭和初期で廃れてしまいました。柄を細かくしたほうが着回しができて得という時代になったからでしょう。「この時期しか着られない贅沢」はアンティーク着物だけに残っているのです。
そして、柄をよく見ると縦に長い日本がクローズアップされてきます。菖蒲がこんなに咲き誇っているところに桜の花が描かれている、しかも花びら全部ではなく8割くらい…これはこの着物が作られたのが緯度の高い地方つまり寒いところ(新潟)だなと教えてくれています。端午の節句で菖蒲の季節なのだけれど、ちょうど桜も満開で散りかかりの時…東京では、桜がおわってから菖蒲の季節が来ますが地方では一緒に花が咲くところもあるのです。こんな風に一枚の着物から日本の季節の多様性を感じることもアンティーク着物の楽しみなのです。

立夏ということで、初夏の花紫陽花を帯に。この帯は子どもの帯だと思いますが、片面には桜・牡丹・紫陽花
と春夏の花、もう片面には菊と一年を通して〆られるような工夫がしてあります。帯留は昨年と同じ犬張子などの玩具柄で「子どもの日」をイメージ。

そして、ぐっと寄ってもらうとお分かりでしょうか?絞りの赤い布で作った「緋鯉」の袋物を香袋として帯締めにくくってみました。さりげなく帯の絞り柄とリンクさせているところもポイントです。

お父さん鯉(真鯉)は黒、お母さん鯉(緋鯉)は赤、子どもの鯉は何色だっけ?確か青い小さな鯉もいたはずと帯揚げに青い薔薇が染められた縮緬の帯揚げを。これはもう、これの一枚だけで芸術ですね。

鯉のぼりを見上げる途中には藤棚があってもいいかも、と半襟には藤が刺繍された半襟を。菖蒲の紫と色を合わせます。

最後に男の子のお祝いにちなんで、アンティークの小刀を。懐刀の代わりに帯に忍ばせたらちょっと気の強いお嬢様コーディネートの出来上がりです。縮緬細工の巾着で柔らかな雰囲気もプラスしてみました。
あとは真鯉代わりの素敵な男性が横に立っていてくれたら、このコーディネートは完璧なんですが(笑)






アンティーク着物はまだまだご紹介しきれないくらい所持しているで(夢はアンティーク着物博物館を運営すること♪)、今後とも二十四節気のコーディネート、お楽しみに!
なお、このコーディネートは5月2日の東急セミナーBE第7期②で着用しました。090502の記事に写真をアップしましたのでご覧くださいませ。
#
by migumeutosa
| 2009-05-05 12:05
| 手帳
|
Trackback
|
Comments(2)
明日5月5日は、端午の節句&二十四節気の「立夏」&暦の上での月替わり日、というトリプルスペシャルデーです!写真は打ち合わせで訪れた渋谷エクセル東急ホテルロビーの武者飾り。立派です☆

明日は二十四節気のコーディネートをご紹介する予定なので、今日は一足お先に明日行うと良いと言われるハッピーアクションをご紹介します♪
☆言葉の力が強い日なので叶って欲しい順に前向きな言葉で願い事を書き出す。
☆菖蒲湯に入る。浄化作用があるので成長と発展の運気がもたらされる。
☆窓を開け家のなかに良い運気を入れる。
☆空を見上げる。(めぐこ注…鯉のぼりを見れば自然と見上げることになりますね)※出典『李家幽竹の九星別風水』。
この他2009年のゴールデンウイークは何をするにしてもテーマを決めて、こだわりを持ってすごすことが開運のポイントなんだそうです。昨日ブログでオススメした「だらだらする」もこだわりを持って実行するのだから開運アクションになるはずです(^-^)
私のこのゴールデンウイークのテーマは「ゆっくりの恩恵を受ける」こと。幸運の波に乗るコツを覚えてからはなにかと毎日がハイスピードなので、意識してペースダウンをすることも必要だと思いこういうテーマにしてみました。毎年ゴールデンウイークになぜか高熱を出してしまう悪習慣をリセットしたいし、上手な休み方をものにするのも密かな目標。

アンテナを立てるとちゃんと答えは来るんです!昨日「上手な休み方」を考えながら散歩していたら「銭湯に行ってみよう♪」と閃いたので、即実行することに。
井戸水をくみあげて沸かしているという広いお風呂につかったら新年度の緊張が一気にほぐれて見事「なんにもしたくない~」状態へ。あとはゴロゴロしながら本を読んだり、ご飯をつくったり…22時には寝てしまいました♪
これぞお休みだからこそできる贅沢! 明日の5月5日は菖蒲湯になるそうなので、銭湯に行けば自動的に開運もできちゃう♪連休中の銭湯通いで、相当リフレッシュできそうな予感です(^-^)v

明日は二十四節気のコーディネートをご紹介する予定なので、今日は一足お先に明日行うと良いと言われるハッピーアクションをご紹介します♪
☆言葉の力が強い日なので叶って欲しい順に前向きな言葉で願い事を書き出す。
☆菖蒲湯に入る。浄化作用があるので成長と発展の運気がもたらされる。
☆窓を開け家のなかに良い運気を入れる。
☆空を見上げる。(めぐこ注…鯉のぼりを見れば自然と見上げることになりますね)※出典『李家幽竹の九星別風水』。
この他2009年のゴールデンウイークは何をするにしてもテーマを決めて、こだわりを持ってすごすことが開運のポイントなんだそうです。昨日ブログでオススメした「だらだらする」もこだわりを持って実行するのだから開運アクションになるはずです(^-^)
私のこのゴールデンウイークのテーマは「ゆっくりの恩恵を受ける」こと。幸運の波に乗るコツを覚えてからはなにかと毎日がハイスピードなので、意識してペースダウンをすることも必要だと思いこういうテーマにしてみました。毎年ゴールデンウイークになぜか高熱を出してしまう悪習慣をリセットしたいし、上手な休み方をものにするのも密かな目標。

アンテナを立てるとちゃんと答えは来るんです!昨日「上手な休み方」を考えながら散歩していたら「銭湯に行ってみよう♪」と閃いたので、即実行することに。
井戸水をくみあげて沸かしているという広いお風呂につかったら新年度の緊張が一気にほぐれて見事「なんにもしたくない~」状態へ。あとはゴロゴロしながら本を読んだり、ご飯をつくったり…22時には寝てしまいました♪
これぞお休みだからこそできる贅沢! 明日の5月5日は菖蒲湯になるそうなので、銭湯に行けば自動的に開運もできちゃう♪連休中の銭湯通いで、相当リフレッシュできそうな予感です(^-^)v
#
by migumeutosa
| 2009-05-04 15:14
|
Trackback
|
Comments(9)
カテゴリ
全体日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード
最新の記事
230924 発見❗サルノコ.. |
at 2023-09-24 00:00 |
230923 秋分の日 |
at 2023-09-23 18:40 |
230922 無料メルマガ「.. |
at 2023-09-22 19:35 |
230916 実りの秋祭り |
at 2023-09-19 17:08 |
Amazonでも予約開始❗「.. |
at 2023-09-16 21:23 |
最新のコメント
> りんさん こんにち.. |
by migumeutosa at 19:57 |
来年の手帳の単品を購入し.. |
by りん at 10:28 |
有希さん コメントあり.. |
by migumeutosa at 22:53 |
こんばんは。 発売決定.. |
by 有希 at 20:22 |
有希さん おはようござ.. |
by migumeutosa at 08:52 |
おはようございます。 .. |
by 有希 at 08:47 |
有希さん 健康を気遣う.. |
by migumeutosa at 00:36 |
こんばんは。いつもご指導.. |
by 有希 at 23:43 |
ご質問はこちらへどうぞ! |
by migumeutosa at 22:42 |
> 真由美さん 回答ア.. |
by migumeutosa at 19:20 |
以前の記事
2023年 12月2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
more...