手帳セラピスト
さとうめぐみ
【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして |
ツイッター |
![]() |
オフィシャルサイト |
![]() |
メルマガ |
![]() |
GRANESSコラボグッズ |
![]() |
![]() |
オフィシャルサイトお問い合わせページへ |
![]() |
![]() |
New!幸せおとりよせ手帳2020 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2019 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2018 |
![]() |
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2017 |
![]() |
1年で100個の願いを叶える |
![]() |
たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法(文庫版) |
8月1日 19:13 新月を迎えます。今回は獅子座の新月で、しかも前回お伝えしたように8月は31日4:58に乙女座の新月がまためぐってくる、一ヶ月に2回新月が起こる特別な月。
さらに、8月1日は今年2回めの日蝕(しかも皆既日蝕だ~!)とも重なっています!
とにかく天体的には大きな動きのある月なんですよ。
まずはいつものように「新月のお願い」の例文から。
獅子座は自信や運命を切り拓いていく強い自己を司ります。
創造力、寛大さ、尊厳、決断力、祝福・遊びを支配します。
また、愛とロマンス、不屈の意思、プライドや傲慢さといった面も持ちます。
身体面では背中・背骨、炎症、憔悴、熱に弱いことに関する健康を促進する
ことを願うといいでしょう。
獅子座の新月に叶いやすい願いは次のようなものです。
〔願い事の例〕
・私は新たな恋の相手と健全で幸せなつきあいを始めています。
・私は○○との関係をごく自然に楽しい恋愛へと発展させています。
・私には○○に関する独創的なアイデアがどんどん湧いてきます。
・私は周囲からの評価を意識せず自由に創造力を発揮しています。
・私は○○(名前)に対して寛大になっています。
・私は大切な人に愛を与え寛大に支えることができています。
・私は人生を積極的に楽しんでいます。
・私は参加者全員が楽しくなるような企画を思いついています。
・私は日々の暮らしの中に楽しいことをたくさん発見しています。
・私は威厳のある幸福のオーラを発しています。
・私は何をするにもゆるぎない自信を持って取り組むことができます。
・私はハートや個性の輝きを表面に現しています。
・私は計画を諦めない強い意志を持っています。
・私は目標を達成するまで頑張り続ける精神力とスタミナを持っています。
・私は結果が出るまで諦めずやりつづける強い意志を持っています。
・私はもっと集中力を高めています。
・私はあらゆる傲慢さを手放します。
・私は相手と比べて優越感や劣等感に浸る癖を手放します。
・私は自分のためにならない自己中心やわがままを無理なく手放します。
そして「日蝕」とは毎年訪れる新月の月に太陽が約半年に一度隠されて起こる現象のこと。太陽の磁力をさえぎる月のパワーは非常に強く、地球の磁場を破って地上にそのエネルギーが届くという特別な新月なのです。
今回の「皆既日蝕」は西洋占星術師ジャンスピラーさんによると「あなたが健全な形で自分をもっと主張できるように後押ししている」日蝕だとのこと。自分の心の欲求の声を聞き、かつ他人に自分の考えを押し付けることなく自分らしさを確立する気持ちで過ごすと良いようです。
手帳術で自分のワクワクを上手に拾い上げている皆さんなら、少しの気づきでさらなる人格成長が望めると思います!
今月もお願いをまっすぐな気持ちで手帳に書いてくださいね!
追記 8月1日8時18分
アーユルヴェーダのマハリシ南青山クリニックの蓮村誠先生からのアドバイスとして、リュードリューの龍さんからアーユルヴェーダ的注意事項をおしえていただきました。とてもパワーが強い日蝕なので17時4分から21時28分までの間は以下のことをできるかぎりまもってくださいとのことです。
1、日蝕を絶対に見てはいけません。(曇りでよかった~)
2、1日17時4分を過ぎたら外出はしません。窓やカーテンを閉め、屋内に留まり、瞑想して下さい。
3、飲食をしません。水も飲みません。
4、時間が過ぎたらシャワーで身を清めること。
※アーユルヴェーダは天体が大きく人体に影響を与えると考えるインドの古典医学です。
私は自分に合うので活用していますが、ピンと来ない方は気にしないでOKです。
さらに、8月1日は今年2回めの日蝕(しかも皆既日蝕だ~!)とも重なっています!
とにかく天体的には大きな動きのある月なんですよ。
まずはいつものように「新月のお願い」の例文から。
獅子座は自信や運命を切り拓いていく強い自己を司ります。
創造力、寛大さ、尊厳、決断力、祝福・遊びを支配します。
また、愛とロマンス、不屈の意思、プライドや傲慢さといった面も持ちます。
身体面では背中・背骨、炎症、憔悴、熱に弱いことに関する健康を促進する
ことを願うといいでしょう。
獅子座の新月に叶いやすい願いは次のようなものです。
〔願い事の例〕
・私は新たな恋の相手と健全で幸せなつきあいを始めています。
・私は○○との関係をごく自然に楽しい恋愛へと発展させています。
・私には○○に関する独創的なアイデアがどんどん湧いてきます。
・私は周囲からの評価を意識せず自由に創造力を発揮しています。
・私は○○(名前)に対して寛大になっています。
・私は大切な人に愛を与え寛大に支えることができています。
・私は人生を積極的に楽しんでいます。
・私は参加者全員が楽しくなるような企画を思いついています。
・私は日々の暮らしの中に楽しいことをたくさん発見しています。
・私は威厳のある幸福のオーラを発しています。
・私は何をするにもゆるぎない自信を持って取り組むことができます。
・私はハートや個性の輝きを表面に現しています。
・私は計画を諦めない強い意志を持っています。
・私は目標を達成するまで頑張り続ける精神力とスタミナを持っています。
・私は結果が出るまで諦めずやりつづける強い意志を持っています。
・私はもっと集中力を高めています。
・私はあらゆる傲慢さを手放します。
・私は相手と比べて優越感や劣等感に浸る癖を手放します。
・私は自分のためにならない自己中心やわがままを無理なく手放します。
そして「日蝕」とは毎年訪れる新月の月に太陽が約半年に一度隠されて起こる現象のこと。太陽の磁力をさえぎる月のパワーは非常に強く、地球の磁場を破って地上にそのエネルギーが届くという特別な新月なのです。
今回の「皆既日蝕」は西洋占星術師ジャンスピラーさんによると「あなたが健全な形で自分をもっと主張できるように後押ししている」日蝕だとのこと。自分の心の欲求の声を聞き、かつ他人に自分の考えを押し付けることなく自分らしさを確立する気持ちで過ごすと良いようです。
手帳術で自分のワクワクを上手に拾い上げている皆さんなら、少しの気づきでさらなる人格成長が望めると思います!
今月もお願いをまっすぐな気持ちで手帳に書いてくださいね!
追記 8月1日8時18分
アーユルヴェーダのマハリシ南青山クリニックの蓮村誠先生からのアドバイスとして、リュードリューの龍さんからアーユルヴェーダ的注意事項をおしえていただきました。とてもパワーが強い日蝕なので17時4分から21時28分までの間は以下のことをできるかぎりまもってくださいとのことです。
1、日蝕を絶対に見てはいけません。(曇りでよかった~)
2、1日17時4分を過ぎたら外出はしません。窓やカーテンを閉め、屋内に留まり、瞑想して下さい。
3、飲食をしません。水も飲みません。
4、時間が過ぎたらシャワーで身を清めること。
※アーユルヴェーダは天体が大きく人体に影響を与えると考えるインドの古典医学です。
私は自分に合うので活用していますが、ピンと来ない方は気にしないでOKです。
#
by migumeutosa
| 2008-07-30 22:08
| 着物
|
Trackback
|
Comments(0)

今日7月22日は「大暑(たいしょ)」です。
小暑からこの大暑までが「暑中」で暑中お見舞いをしたためる時期です。大暑をすぎて立秋までが「残暑」になり、残暑お見舞いを書く時期となります。
大暑はその名の通り一年で最も暑い時期。ちょうど夏の土用と重なるので夏バテ防止に鰻を食べたりする風習が残っていますね。
あまり知られていないかもしれませんが、この「土用」は季節の移行期にあたるので体調を崩しやすいのだとか。風水などでは「夏の土用に土いじりをするな」といって庭や畑を掘り返すことを禁じています。土いじりは力を使うし、大暑の直射日光の下ではエネルギー消耗が激しいからなのでしょうね。昔からの謂れは理にかなっています。
さてあまりに暑いので、今回のコーディネートは夏の風物詩・怪談の趣にしてみました。
ちょっとオドロオドロしい赤の絽の着物に描かれているのは酸漿(ほおずき)です。
酸漿といえば7月7月9日10日の浅草・浅草寺で開かれるほおずき市が有名です。江戸時代から続くこの市には毎年60万人を超す人出があるそうですが、なぜに人々はこの時期に鉢植えの酸漿を求めるのか?
それはお盆の精霊棚(盆棚)に酸漿を飾る慣わしがあるからです。7月上旬にほおずき市で求めた若い酸漿がお盆の頃には赤く熟します。赤い薄い皮の中に透けて見える真ん丸の赤い球を灯に見立て、この酸漿を死者(ご先祖様)を迎える盆提灯としたのでした。
酸漿はきゅうりや茄子で作る馬と同様、お盆には欠かせないものなのです。そんな謂れからか酸漿は「鬼灯」とも書きます。「鬼」とは「この世のものでないもの」つまり死者の霊を表しています。
着物に描かれた青い酸漿はまだ熟していないもの、黄色い酸漿は熟しかけ、そして描かれていない完熟の酸漿の色=赤が着物の地色。昔の人はよ~く植物を観察していたのだなあ、と関心させられます。
子どものころ、酸漿の実から上手に種を取り出て口に含んで無邪気にぶーぶー鳴らして遊んだことが思い出されますが、これをやると「はしたない」と咎められることがしばしば。どうやら酸漿を鳴らすのは玄人の女性がすること、とされていたようでした。
酸漿には堕胎作用があるため、色街の縁側には必ず鉢が置かれていたということを後に知って納得。浅草でほおずき市が盛大に開かれるのも、浅草寺の後ろには吉原が控えているからだ、と合点が行きます。
泉鏡花の小説にその名もズバリ「酸漿」というとてもグロテスクな短編がありますが、それも色街近くの蕎麦屋が舞台になっていました。今読むと?な描写が多い鏡花作品ですが、当時の人が読めば誰でもわかることだったのでしょう、着物同様戦後そういったものが分断され伝えられなくなってしまったことをとても残念に思います。たとえそれが闇の世界のことだとしても。
今回のコーディネートの肝は帯留め。貝細工の骸骨です。骸骨はちょっと薄気味悪いと思われるかもしれませんが、新撰組の土方歳三が自分のトレードマークにしていたことでも知られるように、「毒には毒をもって、魔には魔をもって制す」という意味で、昔は自分以上の力を発揮するためのお守りと考えられていました。
洒落た着物を着て、妙な男に惑わされないように、魔よけの帯留めをあしらってみました。
直径3センチほどの小ささなのに見事な彫り、ちゃんとこめかみのところが陥没している貝を使っているんですよ。
そして帯は竪絽という珍しい夏の織り方の生地で仕立てた「二部式帯」です。胴体部分を巻き付け、あとは好きな形につくったタレ部分を背負うだけ。5分で装着完了なので暑い夏にはぴったりです。
隅田川の河原の草むらからしゃれこうべ(骸骨)が出てきて、驚いた鳥が飛び立つ…そんな鳥肌が立つようなオドロオドロしい情景も夏なら良いかと。
暑いから、帯枕を使わない「角だし(銀座結び)」で涼しげに。ちょうど鬼灯の「鬼」と「角(つの)」をかけて粋に装いました。
古布でつくったお細工ものの酸漿をあしらって、「色街に憧れる小娘」風コーディネートの出来上がりです。









#
by migumeutosa
| 2008-07-23 00:20
| 手帳
|
Trackback
|
Comments(3)
7月18日の16:59に満月になります。
満月にお財布を振ると臨時収入
が入るというカンタンでよく効くおまじないがあるのでご紹介いたしますね。効果抜群ですよ。
①お財布にお金は入っていなくてもいいが、クレジットカードや領収書、パスモ、スイカなど、 「使うのに関するもの」は抜く
②外気に晒しながらお財布を振る
雨や曇りでもエネルギーの気は満ちているので大丈夫
③振りながら「今月も臨時収入がありました。ありがとうございます。」と過去形で言う
このブログで「満月のお財布ふりふり」をご紹介してから、「スゴイ効く!」と好評をいただいてます。
私は前回お財布振ってからヤフーオークションに着物を出品したところ、うなぎのぼりに値段がつき臨時収入ゲットしました。おまけに着物好きな方とも新たに知り合えて、素敵なご縁までゲットできました♪
みなさんも、臨時収入や臨時収穫あったはぜひご報告してくださいね☆その気になった人のほうが効き目があるようですよ。
満月にお財布を振ると臨時収入

①お財布にお金は入っていなくてもいいが、クレジットカードや領収書、パスモ、スイカなど、 「使うのに関するもの」は抜く
②外気に晒しながらお財布を振る
雨や曇りでもエネルギーの気は満ちているので大丈夫
③振りながら「今月も臨時収入がありました。ありがとうございます。」と過去形で言う
このブログで「満月のお財布ふりふり」をご紹介してから、「スゴイ効く!」と好評をいただいてます。
私は前回お財布振ってからヤフーオークションに着物を出品したところ、うなぎのぼりに値段がつき臨時収入ゲットしました。おまけに着物好きな方とも新たに知り合えて、素敵なご縁までゲットできました♪
みなさんも、臨時収入や臨時収穫あったはぜひご報告してくださいね☆その気になった人のほうが効き目があるようですよ。
#
by migumeutosa
| 2008-07-16 22:00
| 着物
|
Trackback
|
Comments(2)
浴衣美人セミナーのご案内
昨年より開講し好評をいただいているリュードリュー主催の8月5日(火)の着物講座の単発参加希望者を若干名募集いたします。
参加の条件は、浴衣はなんとか着られるが、半幅帯がうまく結べない…
それでも"今年は絶対に浴衣を着たい!"という気持ちをお持ちの方です。
今回のテーマは「浴衣を夏着物に格上げする秘密」。
帯結びは初心者でも簡単に結べる半幅帯の結び方、そして名古屋帯を使った「銀座結び」という粋で涼しげな結び方をダブルでご紹介いたします。
そして、シーズンオフに向けてお家で手軽にできる浴衣と下駄のお手入れ方法もお教えいたします。
この機会に大人の浴衣の着こなしを楽しんでみませんか?
今回も下駄をお持ちいただくとそのまま浴衣姿でお帰りいたただけますので、
講座終了後は浴衣姿で夜の散策も可能です。
手持ちのものを活かしつつ、今年風に着こなしたいという方には
講座中にコーディネートのご相談も承りますので、どうぞお気軽にご参加ください!
詳しくはリュードリューのホームページをごらんくださいね。
http://www.ruederyu.com/news/seminar.html
私が着ている浴衣は竹久夢二の図案を復刻した反物から仕立てたものです。身長が低い分余った生地を袖にまわしてもらって「振袖浴衣」にしてみました。(着姿、バッチリ「裾すぼまり」に着あがっていますね)
通常の浴衣の袖丈は49センチ、「振袖浴衣」は65センチあります。戦前の夏の着物の袖丈はどれも長かったのですよ。なぜなら袖が長めのほうが身八ツ口から風が入って涼しいから。
浴衣はお仕立て代8000円くらいから頼めるので着物デビューにはもってこい!
自分サイズ、自分デザインの楽しみ方もご相談に乗りますので、ぜひ講座においでくださいませ☆
昨年より開講し好評をいただいているリュードリュー主催の8月5日(火)の着物講座の単発参加希望者を若干名募集いたします。
参加の条件は、浴衣はなんとか着られるが、半幅帯がうまく結べない…
それでも"今年は絶対に浴衣を着たい!"という気持ちをお持ちの方です。
今回のテーマは「浴衣を夏着物に格上げする秘密」。
帯結びは初心者でも簡単に結べる半幅帯の結び方、そして名古屋帯を使った「銀座結び」という粋で涼しげな結び方をダブルでご紹介いたします。
そして、シーズンオフに向けてお家で手軽にできる浴衣と下駄のお手入れ方法もお教えいたします。
この機会に大人の浴衣の着こなしを楽しんでみませんか?
今回も下駄をお持ちいただくとそのまま浴衣姿でお帰りいたただけますので、
講座終了後は浴衣姿で夜の散策も可能です。
手持ちのものを活かしつつ、今年風に着こなしたいという方には
講座中にコーディネートのご相談も承りますので、どうぞお気軽にご参加ください!
詳しくはリュードリューのホームページをごらんくださいね。
http://www.ruederyu.com/news/seminar.html

私が着ている浴衣は竹久夢二の図案を復刻した反物から仕立てたものです。身長が低い分余った生地を袖にまわしてもらって「振袖浴衣」にしてみました。(着姿、バッチリ「裾すぼまり」に着あがっていますね)
通常の浴衣の袖丈は49センチ、「振袖浴衣」は65センチあります。戦前の夏の着物の袖丈はどれも長かったのですよ。なぜなら袖が長めのほうが身八ツ口から風が入って涼しいから。
浴衣はお仕立て代8000円くらいから頼めるので着物デビューにはもってこい!
自分サイズ、自分デザインの楽しみ方もご相談に乗りますので、ぜひ講座においでくださいませ☆
#
by migumeutosa
| 2008-07-16 21:39
|
Trackback
|
Comments(3)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード
最新の記事
230601 新暦6月の「今.. |
at 2023-06-01 00:00 |
230531 新暦5月のふり.. |
at 2023-05-31 00:00 |
230525 頂き物を「○豊.. |
at 2023-05-25 23:59 |
230519 「新月のお願い.. |
at 2023-05-19 13:47 |
230515 ピザcafeごっこ |
at 2023-05-15 22:51 |
最新のコメント
> りんさん こんにち.. |
by migumeutosa at 19:57 |
来年の手帳の単品を購入し.. |
by りん at 10:28 |
有希さん コメントあり.. |
by migumeutosa at 22:53 |
こんばんは。 発売決定.. |
by 有希 at 20:22 |
有希さん おはようござ.. |
by migumeutosa at 08:52 |
おはようございます。 .. |
by 有希 at 08:47 |
有希さん 健康を気遣う.. |
by migumeutosa at 00:36 |
こんばんは。いつもご指導.. |
by 有希 at 23:43 |
ご質問はこちらへどうぞ! |
by migumeutosa at 22:42 |
> 真由美さん 回答ア.. |
by migumeutosa at 19:20 |
以前の記事
2023年 07月2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
more...