手帳セラピスト
さとうめぐみ
【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして |
ツイッター |
![]() |
オフィシャルサイト |
![]() |
メルマガ |
![]() |
GRANESSコラボグッズ |
![]() |
![]() |
オフィシャルサイトお問い合わせページへ |
![]() |
![]() |
New!幸せおとりよせ手帳2020 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2019 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2018 |
![]() |
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方 |
![]() |
幸せおとりよせ手帳2017 |
![]() |
1年で100個の願いを叶える |
![]() |
たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法(文庫版) |
明日、19日の2:30に満月になります。
満月にお財布を振ると臨時収入
が入るというカンタンでよく効くおまじないがあるのでご紹介いたしますね。効果抜群ですよ。
①お財布にお金は入っていなくてもいいが、クレジットカードや領収書、パスモ、スイカなど、 「使うのに関するもの」は抜く
②外気に晒しながらお財布を振る
雨や曇りでもエネルギーの気は満ちているので大丈夫
③振りながら「今月も臨時収入がありました。ありがとうございます。」と過去形で言う
このおまじないをやり始めて半年ですが、始めてお財布を振った翌日に100円を拾ってから臨時収入の額がうなぎのぼりになり、いまでは平均すると万単位の臨時収入に恵まれています☆
最初は少額でも「な~んだ」と思わずに感謝して受け取りましょうね、受け取る器が大きくなると入ってくる額も大きくなるようです☆
今では毎月の満月が待ち遠しくてたまりません♪
5月にお教えした方からは、家の中からン十万円出てきた!満期になったまままったく忘れていた定期預金の通帳を発見した、などびっくりするような報告をいただいてます
簡単ですので、あまり細かいことを気にせず、とにかくやってみるのが一番です。
さあ、みなさんレッツ振り振り!お月様今月もありがとう♪
満月にお財布を振ると臨時収入

①お財布にお金は入っていなくてもいいが、クレジットカードや領収書、パスモ、スイカなど、 「使うのに関するもの」は抜く
②外気に晒しながらお財布を振る
雨や曇りでもエネルギーの気は満ちているので大丈夫
③振りながら「今月も臨時収入がありました。ありがとうございます。」と過去形で言う
このおまじないをやり始めて半年ですが、始めてお財布を振った翌日に100円を拾ってから臨時収入の額がうなぎのぼりになり、いまでは平均すると万単位の臨時収入に恵まれています☆
最初は少額でも「な~んだ」と思わずに感謝して受け取りましょうね、受け取る器が大きくなると入ってくる額も大きくなるようです☆
今では毎月の満月が待ち遠しくてたまりません♪
5月にお教えした方からは、家の中からン十万円出てきた!満期になったまままったく忘れていた定期預金の通帳を発見した、などびっくりするような報告をいただいてます

簡単ですので、あまり細かいことを気にせず、とにかくやってみるのが一番です。
さあ、みなさんレッツ振り振り!お月様今月もありがとう♪
#
by migumeutosa
| 2008-06-18 08:29
| 着物
|
Trackback
|
Comments(1)
明日6月10日は旧暦の雑節「入梅」(にゅうばい)です。
気象庁の「梅雨入り宣言」は数日前に出されましたが、旧暦では天気図とは関係なく、二十四節気の「芒種」から5日後、元旦から数えて135日目、と決まっているのです。
「立春」という日を起点にして日にちを数えていくという感覚は、毎月めくって使うカレンダーに慣れている現代人が忘れてしまったもののひとつだと思います。
暦の上での春の到来を喜んだ元旦(1月1日)から135日♪、稲の種を撒いた芒種から5日め♪と思えば、梅雨は万物を育ててくれるありがたい恵みだと素直に思える気がします。
こんな時期に咲く花と言えば「紫陽花」
芒種のコーディネートでお見せした帯留をもっとアップで見たい!というリクエストにお答えして新たに写真を撮ってみました。
帯留はアンティーク。素材はカットガラス、もしくはスモーキークオーツです。
帯締の三分紐に通すと雰囲気が変わりますね。帯締には季節の約束事はないとされていますが、暑い季節には面積の少ない細い帯締が涼しげに見えるので三分紐・二分紐が活躍することが多いようです。
二分紐・三分紐といえば単独で使うことはなく、必ず帯留を使うことになります。というわけで夏は帯留も同時に登場する機会が増えるのですが、アンティークキモノコレクターにとって「帯留」は禁断の分野といわれています。なぜなら、
「アンティークの帯留の価格は天井知らずだから!」
そこで三枚目の写真をごらんください。
縮緬細工の押し絵(1000円くらい)に専用の金具をつけて帯留を作ってみました。帯留にするための金具は東急ハンズなどで200円くらいで売っています。手作り感が溢れすぎないように気をつけさえすれば、安価で帯留を楽しむことができますよ。
カットガラス(スモーキークオーツ)でスッキリと雨粒に見立てた帯留も良し、手作りの帯留で季節の花を前帯に咲かせるのもまた良し、です。
そしてそんな帯留の下に敷いたのは、麻地の絽に紫陽花の刺繍がしてある半襟です。麻地の絽は今はほとんど作られていませんが(半襟のお話はまた改めて)、西荻窪のキモノショップ「豆千代」がこの初夏オリジナル商品の作成を手がけてくれました。「アンティークキモノ」と「今」をつなぐ半襟づくりの試みに拍手を送ります



気象庁の「梅雨入り宣言」は数日前に出されましたが、旧暦では天気図とは関係なく、二十四節気の「芒種」から5日後、元旦から数えて135日目、と決まっているのです。
「立春」という日を起点にして日にちを数えていくという感覚は、毎月めくって使うカレンダーに慣れている現代人が忘れてしまったもののひとつだと思います。
暦の上での春の到来を喜んだ元旦(1月1日)から135日♪、稲の種を撒いた芒種から5日め♪と思えば、梅雨は万物を育ててくれるありがたい恵みだと素直に思える気がします。
こんな時期に咲く花と言えば「紫陽花」
芒種のコーディネートでお見せした帯留をもっとアップで見たい!というリクエストにお答えして新たに写真を撮ってみました。
帯留はアンティーク。素材はカットガラス、もしくはスモーキークオーツです。
帯締の三分紐に通すと雰囲気が変わりますね。帯締には季節の約束事はないとされていますが、暑い季節には面積の少ない細い帯締が涼しげに見えるので三分紐・二分紐が活躍することが多いようです。
二分紐・三分紐といえば単独で使うことはなく、必ず帯留を使うことになります。というわけで夏は帯留も同時に登場する機会が増えるのですが、アンティークキモノコレクターにとって「帯留」は禁断の分野といわれています。なぜなら、
「アンティークの帯留の価格は天井知らずだから!」
そこで三枚目の写真をごらんください。
縮緬細工の押し絵(1000円くらい)に専用の金具をつけて帯留を作ってみました。帯留にするための金具は東急ハンズなどで200円くらいで売っています。手作り感が溢れすぎないように気をつけさえすれば、安価で帯留を楽しむことができますよ。
カットガラス(スモーキークオーツ)でスッキリと雨粒に見立てた帯留も良し、手作りの帯留で季節の花を前帯に咲かせるのもまた良し、です。
そしてそんな帯留の下に敷いたのは、麻地の絽に紫陽花の刺繍がしてある半襟です。麻地の絽は今はほとんど作られていませんが(半襟のお話はまた改めて)、西荻窪のキモノショップ「豆千代」がこの初夏オリジナル商品の作成を手がけてくれました。「アンティークキモノ」と「今」をつなぐ半襟づくりの試みに拍手を送ります




#
by migumeutosa
| 2008-06-09 20:45
| 手帳
|
Trackback
|
Comments(3)

今日6月5日は「芒種」(ぼうしゅ)です。
芒とはイネ科の穂先の細い毛の部分を指し、「のぎ」ともいいます。(漢字の部首のノギ偏のもとですね)
「芒種」はそんな芒(のぎ)のある穀物の種を撒く時期だということです。そろそろ東北地方も田植え完了の時期ですね。
このところの関東地方は4月上旬に逆戻りしたような肌寒さ。こんな時こそキモノは良いのですよ~。なぜなら「肌を露出する部分がない」から!
すべて絹物に包まれるので、冷たい空気もやんわりシャットアウトされますから電車の中の効きすぎクーラーにあたってもへっちゃらなのです。
今回は梅雨入り直前ということで、「紫陽花づくし」のコーディネートにしてみました。
単の着物(とくに縮緬などの柔らかものの着物)は5月の立夏から長くて9月いっぱいまでしか着られないうえ、この着物の柄は紫陽花ですから6月限定の着物です。
「帯は季節の半歩先を行く」という約束事に従って、着物よりも一足早く透け感のある絽地の帯を合わせました。帯に描かれた青鷺の彩りが精緻な日本画調ではなくメルヘンチックなところが気に入っています。きっと昭和初期の児童文学雑誌「赤い鳥」や「コドモノクニ」の時代の影響を受けているのでしょうね。
水辺の紫陽花に青鷺が舞い降りたイメージを思い描き、ガラスの帯留は青鷺が跳ね上げた水しぶき、もしくは天からの一粒の雨を見立ててあしらいました。
全体を雨のイメージの「青」でまとめつつ、柄ゆきで自分なりの「物語」を作る、こんなコーディネートを考えるのが着物の楽しみの一つです。
「花の色はうつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」(花の色は色あせてしまった。長雨の中で物思いにふけり、むなしく月日を過ごしている間に)小野小町「百人一首」
雨に濡れた紫陽花と見まがうばかりの鮮やかな着物を着た喜びを、こんなやるせない和歌を口ずさんで隠してみせる…これが粋(すい)というものです!







#
by migumeutosa
| 2008-06-05 07:26
| 手帳
|
Trackback
|
Comments(3)
お待たせしました、今回は双子座の新月です。
6月4日 4:23
双子座は知性やコミュニケーションを司る星座です。
ネットワーク、インターネットなどは双子座の分野になります。活動や学び、論理性、身近な人間関係も支配します。
また、小旅行や前向きな日常、不安を取り除く、といった面も持ちます。
双子座の新月に叶いやすい願いは次のようなものです。
新月に入ってから8時間以内に書くのが一番効果的ですが、48時間以内でもOKだそうです。
明日、時間を見つけてぜひ手帳に書き書きしてみてくださいね!
〔願い事の例〕
・私はストレスを感じることなく、○○達との会話を楽しんでいます。
・私はパソコンを楽しみながら使いこなしています。
・私はプレッシャーから開放されて前向きに○○の仕事に取り組んでいます。
・私は根拠のない不安感(○○に対する不安感)を完全に手放しています。
・私は○○がスムーズに進行していくことに確信を持っています。
(その確信の根拠は○○です、と具体例をあげるとさらに自己暗示のパワーが強まります)
・私は○○との関係を良好な方向へ導いています。
・私は自分にとって○○についての必要な情報を的確に手に入れることができます。
・私はリフレッシュのための小旅行に年○回くらい気軽に出かけています。
・私は自分の気持ちや考えを、言葉によって感じよく相手に伝えることができます。
・私はパートナー(○○さん、もしくはどんなパートナーか具体的に)と心からの信頼関係を築くことができました。
これを参考に、あなたの手帳にアファメーション・リストを作ってみましょう。
書くことによって、潜在意識のスイッチが入り、自然と行動が変わります。その結果、自然と願い事が叶うようになりますよ。
書いたら一旦、忘れてしまうこともポイントです!「思いのエネルギー」を書き出して軽くすることで、不安や心配も無くす。マイナスの思いまで無くすことができるのでこの新月のアファメーションの効果は高いのだと思います!
まずは信じて書いてみましょう☆
良い結果が出たら、ブログにコメントをいただけたら嬉しいです!
それでは…みなさんの願い事が叶いますように☆
次回の新月は2008年7月3日 11:19蟹座です。
6月4日 4:23
双子座は知性やコミュニケーションを司る星座です。
ネットワーク、インターネットなどは双子座の分野になります。活動や学び、論理性、身近な人間関係も支配します。
また、小旅行や前向きな日常、不安を取り除く、といった面も持ちます。
双子座の新月に叶いやすい願いは次のようなものです。
新月に入ってから8時間以内に書くのが一番効果的ですが、48時間以内でもOKだそうです。
明日、時間を見つけてぜひ手帳に書き書きしてみてくださいね!
〔願い事の例〕
・私はストレスを感じることなく、○○達との会話を楽しんでいます。
・私はパソコンを楽しみながら使いこなしています。
・私はプレッシャーから開放されて前向きに○○の仕事に取り組んでいます。
・私は根拠のない不安感(○○に対する不安感)を完全に手放しています。
・私は○○がスムーズに進行していくことに確信を持っています。
(その確信の根拠は○○です、と具体例をあげるとさらに自己暗示のパワーが強まります)
・私は○○との関係を良好な方向へ導いています。
・私は自分にとって○○についての必要な情報を的確に手に入れることができます。
・私はリフレッシュのための小旅行に年○回くらい気軽に出かけています。
・私は自分の気持ちや考えを、言葉によって感じよく相手に伝えることができます。
・私はパートナー(○○さん、もしくはどんなパートナーか具体的に)と心からの信頼関係を築くことができました。
これを参考に、あなたの手帳にアファメーション・リストを作ってみましょう。
書くことによって、潜在意識のスイッチが入り、自然と行動が変わります。その結果、自然と願い事が叶うようになりますよ。
書いたら一旦、忘れてしまうこともポイントです!「思いのエネルギー」を書き出して軽くすることで、不安や心配も無くす。マイナスの思いまで無くすことができるのでこの新月のアファメーションの効果は高いのだと思います!
まずは信じて書いてみましょう☆
良い結果が出たら、ブログにコメントをいただけたら嬉しいです!
それでは…みなさんの願い事が叶いますように☆
次回の新月は2008年7月3日 11:19蟹座です。
#
by migumeutosa
| 2008-06-03 09:33
| 着物
|
Trackback
|
Comments(0)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード
最新の記事
230601 新暦6月の「今.. |
at 2023-06-01 00:00 |
230531 新暦5月のふり.. |
at 2023-05-31 00:00 |
230525 頂き物を「○豊.. |
at 2023-05-25 23:59 |
230519 「新月のお願い.. |
at 2023-05-19 13:47 |
230515 ピザcafeごっこ |
at 2023-05-15 22:51 |
最新のコメント
> りんさん こんにち.. |
by migumeutosa at 19:57 |
来年の手帳の単品を購入し.. |
by りん at 10:28 |
有希さん コメントあり.. |
by migumeutosa at 22:53 |
こんばんは。 発売決定.. |
by 有希 at 20:22 |
有希さん おはようござ.. |
by migumeutosa at 08:52 |
おはようございます。 .. |
by 有希 at 08:47 |
有希さん 健康を気遣う.. |
by migumeutosa at 00:36 |
こんばんは。いつもご指導.. |
by 有希 at 23:43 |
ご質問はこちらへどうぞ! |
by migumeutosa at 22:42 |
> 真由美さん 回答ア.. |
by migumeutosa at 19:20 |
以前の記事
2023年 07月2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
more...