人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ


手帳セラピスト
さとうめぐみ

暦に親しみ、自然と時間に調和していくまったく新しい手帳術「手帳セラピー」を広めるべく活動中。詳細はこちら

【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして
オフィシャルサイト

http://www.utosa.net/

お仕事のご依頼はこちら

手帳に関する講演、執筆、取材など承ります。詳しくは こちら からお問い合わせください。

好評発売中!
幸せおとりよせ手帳2025
2025年版の幸せおとりよせ手帳の表紙
著書一覧
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方

幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方(英和出版社)

幸せおとりよせノートの作り方

幸せおとりよせノートの作り方(廣済堂出版)

1年で100個の願いを叶える

1年で100個の願いを叶える(廣済堂出版)

手帳という武器をカバンにしのばせよう

手帳という武器をカバンにしのばせよう(中経出版)

旧暦で楽しむ着物スタイル

旧暦で楽しむ着物スタイル(河出書房新社)

毎日が満たされる 旧暦の魔法

毎日が満たされる 旧暦の魔法(河出書房新社)

昨日はリュードリュー主催の「インテリジェンス着物セミナー」の卒業式でした。私は大雪のコーディネートで赴きました。
081210 リュードリュー着物セミナー卒業式☆_f0164842_7451548.jpg

081210 リュードリュー着物セミナー卒業式☆_f0164842_745157.jpg

 3月にスタートしたときは、全くの初心者だった受講生の方も、足袋の履き方・和装下着のつけ方・着物の着方・半幅帯の〆方2種・お太鼓結び・銀座結び・二重太鼓結びをマスターして、ひとりで着られるようになってくれたようです。
  着物を着ることはお料理をすることと似ていると思います。
①どんな料理を作るのかを決める→TPOとコーディネート
②下ごしらえをしておく→半襟を長襦袢や半襦袢にかけておく
③料理開始→着付け(タイミングがとても大事)
 着付けの順番を本などを見てしっかり流れを頭にいれておくことも大切ですね。着物をスムーズに着るためにも「イメージング」は必須なのです。
 そして、「しっかり鏡を見ること」も大切。鏡にどう映っているか、鏡に映っていることと実際はどう違うのか(左右など)、そして実際着物や帯のどこをどう触るとどこが動くのか…着物を着ると美しくなるのは、自分を徹底的に「見る」ようになるからかもしれないと昨日発見しました。
 後は自分でできるだけ回数をこなして着慣れることです。
 一時間弱で表参道ヒルズのトラヤカフェに移動、夜お茶をしながらひとりひとり課題を指摘し今後の成長を祈りつつ楽しいおしゃべりに花が咲きました。
081210 リュードリュー着物セミナー卒業式☆_f0164842_7451519.jpg

 クリスマス限定の苺葛ミルクゼリーが着物談義でヒートアップした体に染みました♪
081210 リュードリュー着物セミナー卒業式☆_f0164842_7584182.jpg

 うれしかったのは受講生のKさんが、お手製の「加賀指抜き」を全員にプレゼントしてくれたことです。半日かかってようやくひとつつくることができるこの生活がら生まれた芸術品は、三分紐を通せば帯留めになります。卒業記念の素敵な思い出になることでしょう。Kさんありがとうございました!
 
081210 リュードリュー着物セミナー卒業式☆_f0164842_745154.jpg

来年度の着物セミナーはリュードリューさんとご相談の上、決まり次第ブログにて告知いたしますので、来年こそは!とお考えの方楽しみになさっていてくださいね!
【2008年12月9日ハッピー報告】
〇☆Kさんにとても素敵な指抜きをいただいた
〇☆Mさんとの打ち合わせがとても楽しかった。カフェオレご馳走になった。
〇たまたま入ったカフェの枝豆パンが絶品だった!
★着物セミナー&トラヤカフェでのひとときを受講生楽しんでもらえた

# by migumeutosa | 2008-12-10 07:45 | 事務局からのお知らせ | Trackback | Comments(6)
そろそろ手帳選びも佳境のシーズンとなってきましたね。今日はくりかえしになりますが「手帳のキャパが自分のキャパ!」というテーマで進めていきたいと思います。
081209  手帳のキャパが自分のキャパ!_f0164842_12513654.jpg

 先日、貴子さんより以下のようなメールをいただきました↓
 実は今日、来年の手帳を買ったんですが(結局キャレルを続投)、土日スペースが均等にあるほうも手にとって見たら、「うッ(-_-;)」って圧迫感というか、体が拒絶してしまい、今年と同じ土日が小さいバージョンにしました。
なんか、まだまだあのスペース分はこなせないって体が言っているみたいで不思議でした。一週間全部オンタイムみたいに感じちゃったんです。どうやりくりしようが自由なのに。

 このメールを写真つきで解説してみましょう。
 今まで貴子さんがお使いだったのはウイークリー頁の土日の欄が小さいもの(キャレルバーチカル1)
081209  手帳のキャパが自分のキャパ!_f0164842_1251371.jpg

 そして、手にとって「うッ(-_-;)」と圧迫感&体が拒絶してしまったというのが土日スペースが均等タイプ(写真は生産性手帳のものですが、キャレルバーチカル2が同じタイプです)
081209  手帳のキャパが自分のキャパ!_f0164842_12513742.jpg

 貴子さんの反応は正しい!と思います。
 実は私もずっと同じことを思って、土日が小さいタイプを4年くらい愛用しているのです。平日は仕事柄「攻め」の姿勢が必要なので実行可能な時間を狙い撃ちしてチェックボックスをどんどん書き込めるバーチカル欄が必須。その反面、土日は学校はお休みなのでチェックボックスが必要なこと(やるべきこと)は極力無くしてゆっくりしたい、と思い土日が小さいタイプを愛用していました。
 そして不思議なことに、土日のスペースが小さい分、予定も入れないようにするから(入らないから?)実際にペースダウンができて体を休める方向に持っていくことができていました。
 ところが、今年になって本を出版したら土日も稼動する日が増えてきて、土日の欄はパンク寸前。来年は手帳セラピーの普及の本腰を入れることを考えると、とうとう「土日均等スペースに移行か?」と決断を迫られている感じ…。合うか合わないか判らないため、まだ踏み切れず来年度の手帳は買っていないんです。

 そんな私が考えついたのは、「実験すること」!土日均等スペースタイプの手帳を使っている友達に12月のウイークリー頁を印刷させてもらって、今使っている手帳に仮貼り。(写真一枚目)これで一ヶ月実験してみて、来年の手帳を決めようと思います♪
 実験の結果はまたこちらでお知らせしますね☆
【2008年12月8日(月)さとうめぐみのハッピー報告】
☆mixiのコミュニティの入会者が62名になった053.gif感謝!
☆ブログにコメントがたくさんついた053.gifありがとう!
☆朝5時起きがスムーズだった058.gif
☆講義で見せた映画が好評で、学生から「いい映画を見せてもらえてよかったです053.gif」と感想をもらえた。

# by migumeutosa | 2008-12-09 12:51 | Trackback | Comments(14)
081208 なんと電子ブックが発売されました!_f0164842_6551358.jpg

『手帳は“完了形”で書く』が書店に並んで今日でちょうど一ヶ月、なんと
今度は電子ブックとして東邦出版の系列会社から発売されました!
  インターネットからご注文いただくと、読み取り専用IDとパスワードがメールなど送られてくるので、そのID&パスワードとパソコン環境さえあればどこでも『手帳は“完了形”で書く』が読めるようになります。
 すでに本をお持ちの方も購読特別価格で735円と本よりお安くなっていますので、ご興味のある方はぜひご注文くださいませ。
 クリスマスシーズン067.gifも到来しました!「本一冊でも荷物を増やしたくない!でもハッピーになりたい」!という方へのプレゼントとしてもご活用いただけるとうれしいです☆
 立ち読みコーナーをのぞいてみたところ、著者として「こんなに読めちゃっていいの?」というくらい公開してありました~。ぜひHPごらんくださいませ☆  
http://www.bookun.net/details/b00003.html
電子購読特別価格:735円(税込) 販売期間:2009年3月31日まで
※購入から80日間閲覧可能
※おかげさまでSONY VAIOとのコラボ企画の電子ブックサービスは11月27日を持って終了しました。こちらの電子ブックは東邦出版の電子出版物です。

【新コーナー】さとうめぐみ2008年12月7日のハッピー報告(★与えた豊かさ☆受け取った豊かさ→パソコンでハートマークが出せないので今後☆★に置き換えます)
〇近所のショッピングセンターで期間限定プレゼントとして500円の割引券がもらえた。
〇着物リサイクル店たんす屋から3000円のお買い物券が送られてきた(年末にその年の買い物金額にあわせてプレゼントしてくれるらしいです)
★生まれて初めて出版した本がすぐに電子ブックになるという極上のハッピーを味わえた幸せを電子ブックHP「立ち読み」コーナーで皆さんにちょっとだけおすそ分けできた

※mixiの「一日一ハッピー」のコーナーと連動して毎日書いていこうと思います。みなさんもうれしいことハッピーなことがあったらこのブログ,mixiのどちらでもいいのでコメントしてくださいね。たくさんのハッピーを分かち合いたいです!mixiに「直感でチケットを買った演奏会で人生最大の感動を受けた」というハッピーを書き込んでくださったもっちーさん、ありがとうございました☆
# by migumeutosa | 2008-12-08 06:54 | 事務局からのお知らせ | Trackback | Comments(9)
 今日12月7日は大雪(たいせつ)です。紅葉は朝晩の冷え込みで色づくといいますが、その紅葉もそろそろ散り時、本格的な冬の到来ですね。大雪から冬至までは陰陽五行で言うとどんどん「陰」が強まっていく時。昼も短く、寒さも厳しくなるので自分自身に優しくし、心と体に栄養を与えると良い時期です。そう、「冬眠」ですね。人間は冬眠することはできませんが、二十四節気をさらに三つづつ分けた七十二候には「熊蟄穴(くまあなにこもる)」という日が実際にあるのです。野生に生きる熊さんにまで暦を当てはめるなんて面白いですが、山で仕事をする人からしてみれば、重要なことだったのかもしれません。
 
081207 大雪のコーディネート_f0164842_12273626.jpg

 着物では、「しぼ(糸の縒りによって生まれる生地の凸凹感)」の大きな縮緬地が着たくなる季節です。縮緬地はしっとりと体に吸い付いてくれるので、着ていて温かい感じがします。
 今回のテーマは、「年の瀬にやさしく自分を包みこむ」
大正ロマン全開のしっとりとしたコーディネートでまとめてみました。
 
081207 大雪のコーディネート_f0164842_12281540.jpg

着物は黒い縮緬地に「散り紅葉と雪輪」。寒風で木から落ちた紅葉と、雪の結晶をデザイン化した雪輪が一枚の着物の上で重なり合って、晩秋から冬への移り変わりを見事に表現しています。 
 
081207 大雪のコーディネート_f0164842_12274966.jpg

 やさしくやさしく体を包み込みたいので、帯もあえて着物と同じ素材の縮緬地の昼夜帯を合わせてみました。着物の雪輪と帯の地の色が同じなので、素材が同じもの同士を組み合わせても違和感なく、大正ロマンらしい「溶け溶け」のやさしいコーディネートになります。
 縮緬地という純日本的生地にアールデコの花模様が描かれているのがポイント。さらに、よく見ると三角模様の中にさらに三角模様がいっぱい。これは「鱗柄」といって蛇の鱗を表しています。蛇が脱皮しながら成長することにあやかって、厄年の女性が身につけると厄を免れるということで、昔から和装品に多く用いられてきた模様です。
 また、歌舞伎や舞踊で知られる「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」、通称「安珍と清姫(あんちんときよひめ)」の清姫の帯の模様も鱗柄です。これは、道成寺の美男僧安珍が、寺の戒律を言い訳に清姫との結婚の約束を破ったことから清姫は妄念の鬼(蛇)になる、というストーリーを暗示する衣装の工夫となっています。歌舞伎は衣装に着目すると、大体のお話がわかるようにできているところが面白いです。
 着物と帯が淡い感じに溶け合うコーディネートなので、帯揚げには真っ赤な縮緬をあしらってアクセントにしています。この赤を「紅葉」の赤と解釈してもいいし、「陰(籠もるエネルギー)」が極まるこの時期に「陽(生命エネルギー)」を補うことをイメージしていただいてもいいかとおもいます。 
 年末からお正月にかけて街に「真紅」が増えるのはきっと、足りない太陽の光を自然と色で補おうとする人間の知恵なのだと思います。
 
081207 大雪のコーディネート_f0164842_12283141.jpg

 そこで、巾着にも「真紅」が使ってあるものをセレクト。巾着の模様は「ふくら雀」。「福良雀」とも書くこの文様は、寒い中稲穂をたくさん食べて丸々と太った寒雀を図案化したもの。和のデザインには可愛いものがたくさんありますね。この雀、なんと贅沢に縮緬の「押絵」でできているのです。年の瀬になると各地で「羽子板市」が開かれますが、「邪気をはね除ける」縁起物羽子板には縮緬の押絵がつきもの。縮緬の着物は高価で日常着としては着られない分、面積の小さな押絵で楽しんだのだと思います。それくらい縮緬という生地は日本人にとって特別な思い入れのある生地なのかもしれません。 
 
081207 大雪のコーディネート_f0164842_12284215.jpg

「お洒落は足元から」の草履の鼻緒も「真紅」。黒いエナメルに繊細な刺繍の鼻緒は長年イメージしていたもの通りのものを浅草長谷川商店さんで誂えました。市価の三分の一で、懐もあったかくなりました053.gif
081207 大雪のコーディネート_f0164842_17223071.jpg

そして、前回の「小雪」でご覧に入れた半襟をあわせて、「小雪」×「大雪」、おおゆきこゆき縮緬づくしのほっこりコーディネートの完成です☆
072.gif着物…黒縮緬地に散紅葉と雪輪
072.gif帯……縮緬地にアールデコ花模様と鱗柄
072.gif帯揚…真紅の縮緬地
072.gifバック…縮緬の巾着 ふくら雀の押絵 (現代物 京都くろちく)
072.gif草履…黒エナメル台に刺繍鼻緒(現代物 浅草長谷川商店)
072.gif半襟…黒縮緬地 冬木立に小雪 刺繍半襟
# by migumeutosa | 2008-12-07 12:32 | 手帳 | Trackback | Comments(15)

カテゴリ

全体
日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード

最新の記事

250118 「土用」って何?
at 2025-01-18 00:00
250117② 「冬の土用」..
at 2025-01-17 19:56
250117 「今年の夢」は..
at 2025-01-17 00:00
250116 手帳セラピー®..
at 2025-01-16 14:33
250115 手帳セラピー®..
at 2025-01-15 21:59

最新のコメント

「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:20
「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:18
「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:18
「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:18
> りんさん こんにち..
by migumeutosa at 19:57
来年の手帳の単品を購入し..
by りん at 10:28
有希さん コメントあり..
by migumeutosa at 22:53
こんばんは。 発売決定..
by 有希 at 20:22
有希さん おはようござ..
by migumeutosa at 08:52
おはようございます。 ..
by 有希 at 08:47

以前の記事

2026年 01月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
more...

検索

記事ランキング